
アルバイトとして採用されて働きはじめるには、面接に合格しなければいけません。
色々なアルバイト募集ページから、ようやく自分の希望にあるアルバイトを見つけたのに、面接に失敗してしまったら、バイト先を考えていた時間が無駄になってしまいます。
僕自身もアルバイトの面接に何度も落ちてしまって、また一からアルバイト先を探すのを何度もしていました。
そこで、今回は実際に僕が経験したことも含めアルバイトの面接について、当日持っていくものや注意すべきことについてまとめていきます!
当日の持ち物
面接当日に持っていくべきものをここにリストアップしておきます。これは最低限のものなので、お店から持ってくるように言われたものに関してはそれも持っていくようにしましょう。
クリアファイル
意外と忘れがちなのがクリアファイルです。できれば無地で透明のものを2つ用意しておきましょう。
一つは、面接時にお店から何か書類をいただいた時に、そのままカバンに入れるのではなく、クリアファイルにいれて持ち帰るようにしましょう。それによって書類を丁寧に扱えるんだという風に見てもらえるだけでなく、将来的にも相手からいただいた書類に敬意を表すという意味で習慣にしておいたほうがいいです。
もう一つは、持参する履歴書を入れるために使います。面接は主に履歴書をもとにして行われますが、その履歴書が折れてしまったり汚かったりしたら、印象も悪くなってしまいます。綺麗な状態で持ち運ぶ為にもクリアファイルに入れて持参するようにしましょう。
そして、当日「履歴者はありますか?」と聞かれたら、クリアファイルから出して履歴書のみを手渡しましょう。クリアファイルごと渡すのは良くありません。
A4サイズの封筒
履歴書を入れる為に、A4サイズの白の封筒も準備しましょう。履歴書を持ち運ぶ際は封筒に入れるのがマナーです。
この際、封筒の口は閉めず、履歴書を入れた封筒ごとクリアファイルで保管しましょう。
なぜ、封筒の口を閉めないかというと、当日面接で履歴書を使う可能性が高いので、その時に封筒の口を閉じてしまうと相手に封筒の口を剥がさせる負担をかけてしまうからです。
履歴書
履歴書は、面接時に持ってきましょう。仮に、「履歴書は要らないです」と言われたり、アルバイト募集ページに書いてあったとしても念の為持ち歩いているほうがいいと思います。
手帳/筆記具
面接で、2次面接があるところや面接後のオリエンテーション日程を確認する為に、予定を聞かれることがあります。
その際、スマホで普段予定管理している人はできれば手帳を使うようにしたほうがいいでしょう。
手帳と筆記用具があれば、メモなどにも使えるので持って行きましょう。
身分証/印鑑(朱肉)
面接に際して、念の為身分証と印鑑を持っていくといいと思います。
書類の記入欄に印鑑が必要な場合がごくたまにあったりしますし、その場で面接が合格した際に勤務に必要な書類を書くことがあるのでその時に必要になります。
身だしなみ・マナー
ここからは当日のマナーや身だしなみについてです。
到着は予定時間の10分前
面接予定時間の10分前に会場に到着するようにしましょう。当日、会場の場所を知っていれば迷わないかもしれませんが、初めていく場合は時間にゆとりを持っていくようにしましょう。
また、あまりにも早く着きすぎてしまうと相手側の予定もあるので、10分前くらいに着くのがベストです。
清潔感を忘れずに
人の見た目は、初めてあった3秒で決まると言われておりそのうち8割近くが視覚情報からによるものと言われています。
それだけ、人の第一印象はこれから先に大きく影響するので、実際に面接に合格してから働くことを考えて、見た目に気をつけましょう。
自分がどんな業種のアルバイトをするかで多少身だしなみも変わってくるかもしれませんが、最低限必要なのは清潔感です。
服装/髪型
清潔感を保つ為に、服装や髪型にも注意が必要です。
男性は、前髪を流したり分けたりするなどして、おでこを見せることがクリーンな印象を与える為のポイントになるので、当日は整髪料などで整えましょう。
服装は、キレイ目のパンツ(スラックスやチノパンなど)に襟付きのシャツかTシャツにジャケットを羽織るのがはずさない服装になります。
靴も黒か白の汚れていないスニーカーなどを履くのが無難です。
言葉遣い
言葉づかいや挨拶も意識しておきましょう。
例えば、「わかりました」という意味で「了解しました」と使う人がいますが、これは目上の人が目下の人に対して使う言葉です。
正確には「承知しました」が正しい言葉遣いになるので気をつけましょう。
また、職場でいろいろなスタッフやキャストと働く上で挨拶が大事なコミュニケーションになります。
挨拶は、その日初めてあった人に対しては時間帯に関係なく「おはようございます」というのが一般的です。
当日面接をしてもらう時には、
「おはようございます。本日(○時)の面接に参りました〇〇と申します。ご担当者の××様いらっしゃいますでしょうか。」
と挨拶してから望むようにしましょう!
まとめ
今回は、あまり面接慣れしていない学生に向けてアルバイトの面接でおさえるべきポイントと注意点について紹介していきました。
面接にどう臨めばいいかわからなかった人はもちろん、すでに面接に自身がるひともぜひ前日に一度確認する意味も込めて参考にしてみてください!
せっかく見つけたアルバイトなら面接も一発で合格しましょう!