
こんにちは。
大学生で免許をとろうか考えているけど、いつ頃取ればいいのかわからないと考えている人に向けて、大学生が免許をとるのにオススメのタイミングを紹介します!
僕は、家の近くの教習所に通って免許を取りました。
一般的に、教習所に通う場合だと、だいたい免許を取るまでに3ヶ月以上かかると言われていますが、僕の場合1ヶ月半で取ることができました。笑
皆さんも、免許を取るために通っているだけだから、できるだけ楽に早く教習所を卒業できた方がいいよなと考えると思います。
そこで、今回は、僕の実際の体験と教官からもらったアドバイスをもとに
・いつ頃だったらスムーズに免許を取ることができるのか
・キャンペーンなどを打つタイミングはいつころなのか
少しでもスムーズに免許を取得するタイミング、大学生が免許を取るのにベストなタイミングについてまとめています。
大学生のうちに免許はとった方がいい
まずはじめに、大学生のうちに(できるだけ早い段階で)免許は取った方がいいです。
理由は3つあります
教習に通う人の9割は学生
教習所に一度でも行ったことのある人ならわかると思うんですが、教習所にいるのはほとんど学生です。割合でいうと9割近くが学生だそう。
もし仮に学生のうちに取りきれずに、社会人になってから取るとなったら周りが学生の中で教習を受けなくてはなりません。
教習の段階によっては、高速道路教習や応急救護教習といったグループでやることもあるので、そうなったらお互いなんかやりづらいと思います。笑
しかも最近は高校生のうちに取りにくる子も結構多いし…笑
ある程度まとまった時間が必要
やっぱり免許を取るにはある程度まとまった時間がないと難しいです。
一般的に言われているのは、「合宿なら最短で2週間」といった免許合宿のセールスがあったりしますが、なかなか社会人になってから2週間の朝から晩まで全て拘束されて、免許合宿に行くというのはかなり日程的にも休みを確保するというのも難しいと思います。
それに、合宿免許の醍醐味の一つでもある、「出会いがある」とか「友達・彼女と一緒にシェアルームできる」みたいなのも社会人にとってはあまり意味がないですよね。笑
また、家の近くや大学の近くの教習所に通うとなってもだいたい3ヶ月くらいは考えておかないといけません。
大学生のうちは自分でアルバイトの頻度を調整できるからまだしも、社会人で仕事がみっちりという生活になったらなかなか仕事終わり→教習所→次の日出社というリズムは大変だと思います。
(結構頑張った僕でも1ヶ月半免許を取るのにかかりました。笑)
運転慣れしていないと危ない
実際に運転するケースをイメージしてみましょう。
大学生のうちだったら家族を乗せたり、友人を乗せたりするということが多いと思います。
仮に、大学生で免許取り立てでも、隣に親を乗せて運転の練習をしたりとか先輩についてきてもらって、いろいろアドバイスをもらったりと上達する機会がたくさんあります。
それに比べて、社会人になってから取る場合はどうでしょうか。
よほど、運転するセンスがある人じゃなければ、誰でもはじめはぎこちない運転になってしまうと思います。
しかし、運転をするのは営業の外回りのために、上司や取引先の人を案内する場合がほとんどだと思います。
そんな時に、運転に慣れてなかったら、言葉にして言われなくても「こいつ運転もできねーのかよ」と思われてしまうかもしれません。
しかも国の決まりで、免許取得から一年以内は初心者マークをつけて運転をしなければいけません。
これが、大学生のうちなら
「お前そんなだっさいのつけてるのかよ笑」
というノリで済むかもしれませんが、これが社会人だったらノリじゃ済まされなくなってしまいそうじゃないですか?笑(デートの時とか特に)
なのでできるだけ大学生のうちに免許を取る方がいいです(練習もたくさんできるし、いろいろアドバイスももらえます)
何年生くらいで免許を取るのがベスト?
自動車免許っていつぐらいに取るのがベストなのかについて実際にとってみて思ったことをランキング形式にしてみました。
1位:大学1年
・大学生になると、履修も自分で好きなように組めたりするので比較的日程の調整がしやすい
・アルバイトも始める人が多く資金も貯めやすい
・高校生だとまだ運転する機会があまりないが、大学になると一気に免許を持っている人の価値が高まる笑
2位:高校生
・12月や1月ですでに進路が決まっていて何と無く暇だなと思っているのなら、ちょうどいい時間の使い方になると思う
3位:大学2年
・大学生活に慣れてきて、自分のリズムやバイト先での人間関係も出来上がってきて、スケジュールを確保するのがスムーズにいく
・インターンや就活が始まる前だからまだ時間的に比較的余裕
オススメの時期(繁忙期は避けた方がいい)
教習には学科(道路交通法や運転に必要な知識を学習する)と技能(実際に運転して運転技術を高める)という項目があるが、技能は1日にできる時間数が決まっていて、全体で31時間分受ける必要があって、1段階では1日に2時間まで、2段階では3時間(連続2時間まで)となっています。
技能教習の教習時間が1日何時間までと決められているので、どんなに頑張っても3週間以上はかかります。
間に仮免試験(公道で実際に技能教習を受けるために必要な免許)などを考慮すると1ヶ月以上はかかります。
これはあくまでも、予約が空いていてスムーズに撮れるということを仮定した場合です。
繁忙期になると、次の技能予約を撮れるのが2週間後とかということも結構あります。
教習所の繁忙期
教習所の繁忙期(忙しくて教習生が多い時期、予約が取りずらい時期)は
1:7月8月
2:12月〜3月
まず1について。
7月8月は何と言っても学生の夏休みですよね。笑
この時期は基本的に丸一日予定がない学生が「免許合宿をしているんじゃないか?笑」くらいの頻度で教習所に通い始めます。笑
学科教習は自分の好きなタイミングとコマ数を取ることができるので問題ありません。
しかし、学科教習が終わったとしても、技能教習が決められた時間数を終わらないと卒業試験はおろか、仮免試験も受けられないなんて状態もあり得ます。
夏頃に教習所に通い始めて、いつまでたっても技能教習だけが進まないとか、2段階の公道での運転ができないという人もいました。笑
もしこの時期に免許を取りたいと思っているのなら、免許合宿に行くことをオススメします!
合宿ではあらかじめ卒業までのスケジュールが指定されているので、自分で予約を取ったりする必要がなくなります。
(ただ、夏に免許を取りたいという学生は多いので、合宿免許の最大のメリットでもある価格を安く抑えるというのは少し難しくなるかもしれません。)
2の12月〜3月について。
この時期には、いろんな学生が教習所に通い始めます。
・就活が終わった大学4年生や新生活に向けて取ろうかと考えている人
・1月の終わりから春休みが始まる大学生
・進路が決まった高校生
この時期がとにかく混みます。
12月に入ってからは技能教習の予約がパンパンになって毎年大変だそうです。
まとめ
何といっても自動車免許を取得するために教習所に通う最大のメリットは、大学生活やアルバイト・サークルといった他の活動とも並行して通うことができるという点です。
それなのに、混みすぎて予約が取れなすぎたり、大学の授業やアルバイトの日程を無理に調整しないといけないくらい混んでいたら、そのメリットはうまく活かせません。
ですので、僕がオススメする時期は大学一年の9月の上旬から遅くても11月いっぱいに取りきるというプランです。
これならある程度大学生活にもアルバイトにも慣れてきて、教習所自体もあまり混まず、教習がスムーズに進みます。
しかも7月8月の教習生が一気に抜けるので、教習所的にも新しい生徒を募集したいタイミングであるそうなので、大きい割引や商品券のプレゼントなどの企画が豪華なのも夏が終わる頃なので、とてもオススメです。
もし、これから免許を取ろうかと考えている人はぜひ忙しい時期を避けて、効率的に教習を終わらせるようにしましょう!笑