
高校生、大学生にもなると1度はアルバイトの経験をした事がある人も多いのではないでしょうか?
しかし、何事も始まりがあればもちろん終わりもあるわけで、
「アルバイトを辞めたい」
そう思う瞬間がくると思います。
社会人にとっては「学生なんてそんな忙しくないでしょ…」とよく言われがちですが、
学生だって履修が変わって生活リズムが変わったり、自分の将来の目標次第で今やることも変わってくるし、人間づきあいも多いしで結構忙しかったりします笑
僕は、個人経営のお店もチェーンのお店でもアルバイトをした事があり、どちらも辞めた事があるのですが、結論から言って、
「辞めたいと思ったら、すぐにやめるべき。」
僕自身やめたくてもなかなかやめられずに後悔した経験があるので、思ったらすぐやめるべきと強くおススメします。
アルバイトを辞めたいと思ったら
何のために働いたか思い出してみよう
まず、アルバイトを始めたきっかけを思い出してみましょう。
おそらく、「お金を稼ぎたい(稼がなくちゃならない」というのは大前提としてあって、それと+αで
・「仕事内容が簡単そうで、続けられそうだから」
・「家の近くだったから」
・「シフトにたくさん入れそうだったから」
・「時給が良かったから」
みたいに何か、選ぶための基準があったはずです。
しかし、実際に働き始めて、
・「思ったよりシフトに入れなかった」
・「学年が変わるタイミングでキャンパスも変わり(もしくは引っ越しなどで)通うのが難しくなった」
・「仕事内容がハードすぎて、学業との両立が難しくなった」
様々な問題が出てきたり、イメージと違ったなんて事があると思います。
そんな時の解決策として、2つパターンがあるわけですが、1つは「そのイメージと違った分(ギャップ)の埋め合わせのための努力をする」です。
例えば、「シフトにたくさん入れそうで応募したけど、実際にバイトをしてみたら思ったよりもシフトに入れてもらえなかった」としましょう。その時に、仕事を頑張って覚えて、店長に媚びを売って、シフトにたくさん入れてもらえるように努力をする。
こんな方法もあります
もう一つは「アルバイト自体をやめる」という事です。
個人経営の店もチェーン店も働いたことのある僕から言えば、アルバイトは「お金を稼ぐ手段の一つ」であるだけなので、もし自分が始めた時の理由と合わなくなったと感じたらすぐにやめるべきです。(もし、お金を稼ぎたいと思ったら、また他のバイトをすればいいだけの話)
今、私が辞めたら迷惑がかかるのではないか?と考えてる人へ
僕も、アルバイトを辞めた経験があるのでわかりますが、「こんな忙しいタイミングで辞めたら店に迷惑がかかるのではないか」「今辞めたら他のスタッフになんか言われるのではないか」
と考えて、なかなか辞めたいということを伝えられないですよね。
でも、大丈夫です。お店は誰かがいないと営業できないなんてことはありません。
だって、店長が変わったら急にお店が回らなくなってそのまま潰れたなんて話聞いたことありませんよね?笑
しかも、学生アルバイトが多いところなら、基本的に大学生は4年で卒業して就職するのですから、絶対にアルバイトを辞める人が出てくるわけです。
その人たちが辞めてもお店は回り続けているのです。
あなたが今辞めたとしても、誰にも迷惑はかかりません!
それに、「他のアルバイトに申し訳ない」と考える人がたまにいるようですが、考えてみてください。
例えば、バイトの同期が「引越しするから通えなくなって辞めた」となっても、
別に自分の時給が減るわけでもないし、人が本当に足りなくなったら、店は求人の募集をかけるしで、自分の負担なんて全くありません。
それに多くの店では、バイトの同期に「この日シフト代わってもらえないか」と連絡して、「代わってもらえたらラッキー」と思うくらいの間柄なのですから気にしなくて大丈夫です。
バイト仲間なんて、バイトがなければ出会わなかったんだし、どうせなら、仲良く、ストレスも少なく、暇な時間はちょっと話せたり、飲みに行く予定を立ててバイトを乗り越えようみたいな関係性でしかないので、「他のスタッフが気になって辞めていいかわからない」なんて悩む必要なんて全くありません。
辞めたいと感じたらすぐに辞める
悩んでる時間が勿体無い
どんな物事もそうですが、「辞めたい」と何回か思う事があったら、あとは「辞める理由」や「タイミング」を探しているだけの状態です。
その辞める理由を考えたり、辞めるタイミングを探している時間が一番もったいないです。
勤務中も頭の片隅に悩みがあるし、なんか他のスタッフとか店長に辞めることを見破られているんじゃないか?みたいな気持ちになって、疲れてしまいます。
大学生なら、学業やサークル活動などもあるはずなので、考えすぎてしまうと、そっちに支障をきたしてしまいます。
具体的に辞める方法
電話or直接辞めると伝える
アルバイトも契約した行為なので、辞める際は「電話か直接店長(もしくは責任者)」に伝えましょう。
その際に、辞めたい(できれば辞めたいみたいな希望的観測)ではなく、辞めます(続ける事が出来ないので辞める)と言い切ってください。
理由が弱いと思われると、もう少し続けてくれない?みたいにつけこまれてしまいます。
民法上は辞めたい2週間前に伝えればOK
基本的にアルバイトのような期間の定めのない契約では、民法が適用され、「2週間前に辞める意思を表示すれば、契約を終了できる」とあります。
もっと言えば、その場で合意が取れれば即日辞めることも可能です。(「辞めます」と伝えた時にその場で責任者の許可を得ることが出来た場合)
行動力と勇気と演技力(=ここが一番重要)
結局、実際に辞めると伝えられるか、もう少し続けてくれないか?と言われた時に断れるかが最も大事です。
どうしても、学生のうちは社会についての経験が少なく場数も大人の方が踏んでいるので、「大人>学生、店長>バイト」のような関係が出来上がりやすくなっているとおもいます。
辞めるということを伝えるのに尻込みしてしまったり、辞めないでくれとか代わりに人を探せ(=募集求人をかけるのは店の仕事ですw)と言われた時になんとなく申し訳ないなと気持ちになってしまうことが多いですよね。
でもここは勇気を持って伝えてください。「辞めます」と。
辞めたい理由が嘘でもなんでも構いません。演じてください。
じゃないとあなたの時間がどんどん(どうせ辞める)お店に奪われてしまいます。
僕の場合
僕はこんな記事を書いていますが、辞める勇気を持てず3ヶ月弱引きずってしまいました。
はじめは、「履修の関係と学業が忙しくて」という理由でシフトの数を減らしました。それでも結局、2ヶ月くらいかかってしまいました。
結局、「留学に行くために突然ですが今月でアルバイトを辞めさせていただきます。」と伝えました(結局3ヶ月くらいかかってしまった)
(ちなみに留学に行くなんて嘘です。少しうつむき加減で申し訳なさそうにいっただけです)
伝えたあとは、思ったよりも、すんなり「勉強だから仕方ない」といってもらえ、今月いっぱいよろしくという形で収まりました。
伝えるまではめちゃくちゃいろんな気持ち(申し訳ないなとか気まづいなとか)があって、伝えるのをためらっていましたが、伝えたからといって何か変わるわけでもなく、考えてた時間がばかばかしかったなと感じています。
まとめ
「アルバイトをやめようかどうか(=すでに辞めたい、理由とタイミングを探しているはずです)」について悩んでいる時間に給料は発生していません。
悩んでいる時間があったら、すぐに辞めるべきです。
あなたがバイトを辞めてもお店は潰れないし、他のスタッフに迷惑もかかりません。仮に、何かを言われたとしても辞めてしまえばそこで全て関係なくなります。
もし、またアルバイトをしたくなったら新しいお店を探して、新しいスキルや発見をできるアルバイトをしたほうが絶対にあなたのためになります。